壁面や天井にあまり傷をつけずに棚板用の枠組みや棚柱用の土台を組み付けていくのは意外にも難しい。
借家の場合は現状に復旧したうえで返却しなければならないので、壁面などにあまり釘跡などが残らないようにする必要がある。
極端な話、釘もネジも一切使わずに壁面工事が出来ればいい。その為に既存の壁を全面的に覆う形で新たな壁面を設置する工法を採用すると意外にも収まりが良い。新たな壁面の高さは什器の高さに応じて統一的に設定する。
まず元々存在する壁の中の支柱の在処を壁下センサーなどの助けも借りながら確認した上で外枠の組み付け場所を決めていく。
出来るだけコースローなどのねじ込み箇所も少なくてしっかりと固定するには枠そのものの構造に自立性を持たせる工夫をしなければならない。
これにはL字型に90度の支え部分を組み付ける。
この支え部分は陳列棚を兼用する什器仕立てにしておけば見栄えも使い勝手も非常に良くなる。
このあたりが自ら施工する強み利点とも言えるのでデザインに凝るならばイメージを一番取り入れやすい部分になる。
4/07/2007
4/04/2007
家作りもできそうな位のレベルで
店舗の外枠まで含む改造改装を出来るようになれば勿論言うことはありません。
しかし、生命の安全に関わる領域に踏み込むのは素人のレベルでは控えるべきであるのは言うまでもない事です。
店舗改装というのは構造体としてのきちんとした枠組みの建物があって初めて安心して取り組めるものであることは弁えておいて欲しい。
建築基準法に定められている安全基準について、姉歯事件のようにプロとしての認識が出来ていない業者も多いのだから、きちんとした自己責任の上で行動するならば素人でも良いのではないだろうか、と考える向きもあるかも知れませんがやはり領分というものがあります。
あくまでも、構造力学的にもきちんとした計算に基づく安全な建物の枠組みの中に、自分の思いや心に感じる事を踏まえて感性豊かなお店の改装を施すことが目的なのですから。
しかし、生命の安全に関わる領域に踏み込むのは素人のレベルでは控えるべきであるのは言うまでもない事です。
店舗改装というのは構造体としてのきちんとした枠組みの建物があって初めて安心して取り組めるものであることは弁えておいて欲しい。
建築基準法に定められている安全基準について、姉歯事件のようにプロとしての認識が出来ていない業者も多いのだから、きちんとした自己責任の上で行動するならば素人でも良いのではないだろうか、と考える向きもあるかも知れませんがやはり領分というものがあります。
あくまでも、構造力学的にもきちんとした計算に基づく安全な建物の枠組みの中に、自分の思いや心に感じる事を踏まえて感性豊かなお店の改装を施すことが目的なのですから。
3/18/2007
間伐材の輸送中のエピソード
切り出しておいた檜の間伐材を山から運び出そうとワゴン車で山まで採りに行きました。
枝打ちはしておいた(一部は葉枯らしのために枝葉をつけたままにしておいた)
のですが、更に車に乗る長さに切断する為チェーンソーを持って行きました。
当日は寒波が襲来していて地面を見ると霜柱が15センチもあり、切り倒していた間伐材も手で触れただけでこちらの手まで凍ってしまいそうなほどの冷たさでした。
ようやくワゴンの後部にぎっしり詰め込めるだけ詰め込んで帰途に着きました。
ところが、汗をかいた作業の後でシャツを着替えたので震えが来て車の暖房を入れました。
でも暖房はいっこうに効かないのです。
確かに猛烈な勢いで熱いくらいの熱風が吹き出しているのですが後ろの方から冷たい風が吹いてくるのです。
しばらくしてからようやく原因が分かりました。
寒さの正体は霜柱並みに冷却された木材そのものだったのです。
冷蔵庫に氷を入れた状態と同じ状況だった訳です。
結局40分間の道中、冷蔵庫に入った状態で帰宅した次第です。
枝打ちはしておいた(一部は葉枯らしのために枝葉をつけたままにしておいた)
のですが、更に車に乗る長さに切断する為チェーンソーを持って行きました。
当日は寒波が襲来していて地面を見ると霜柱が15センチもあり、切り倒していた間伐材も手で触れただけでこちらの手まで凍ってしまいそうなほどの冷たさでした。
ようやくワゴンの後部にぎっしり詰め込めるだけ詰め込んで帰途に着きました。
ところが、汗をかいた作業の後でシャツを着替えたので震えが来て車の暖房を入れました。
でも暖房はいっこうに効かないのです。
確かに猛烈な勢いで熱いくらいの熱風が吹き出しているのですが後ろの方から冷たい風が吹いてくるのです。
しばらくしてからようやく原因が分かりました。
寒さの正体は霜柱並みに冷却された木材そのものだったのです。
冷蔵庫に氷を入れた状態と同じ状況だった訳です。
結局40分間の道中、冷蔵庫に入った状態で帰宅した次第です。
木の話 その2
今回の改装工事ではコスト削減を第一にしたために、1本298円の2x4材(1830ミリ長)を購入して使いました。
まだ生木で水分もかなり含んでいました。
あまり気にしなかったのですが、やはり一部心材もあり、板目材もありで後で反りやねじれに悩まされることになりました。
テーブルの脚には自分の山から檜の間伐材を切り出してほぼ数ヶ月間自然乾燥させたものを丸太のまま使いました。
しかしこれもやはり乾燥は不十分で背割りをしないとひび割れが生じてしまいました。
木口(こぐち)面というのは年輪が見える断面で木口面に垂直に年輪の中心を通る面で板取(いたどり)するときれいな正目(まさめ)板が採れます。
これ以外は丸太のままで板取すればほとんど板目になります。
板目の場合は乾燥が進むにつれて年輪の外側の方がより水分を含んでいるので収縮度も大きくその分縮みます。従って木の外側が反りあがります。
まだ生木で水分もかなり含んでいました。
あまり気にしなかったのですが、やはり一部心材もあり、板目材もありで後で反りやねじれに悩まされることになりました。
テーブルの脚には自分の山から檜の間伐材を切り出してほぼ数ヶ月間自然乾燥させたものを丸太のまま使いました。
しかしこれもやはり乾燥は不十分で背割りをしないとひび割れが生じてしまいました。
木口(こぐち)面というのは年輪が見える断面で木口面に垂直に年輪の中心を通る面で板取(いたどり)するときれいな正目(まさめ)板が採れます。
これ以外は丸太のままで板取すればほとんど板目になります。
板目の場合は乾燥が進むにつれて年輪の外側の方がより水分を含んでいるので収縮度も大きくその分縮みます。従って木の外側が反りあがります。
木の話 その1
普段何気なく接しているものほど、そして便利に使っているものほど、意外にもその本質を理解していない事はよくあります。
中でも木は住まいに最もたくさん使われているのに、大工さんや建築資材の専門家以外、木のことをあまり知らないのではないでしょうか?
学生時代に学んだ植物学では、維管束がどれで篩管と導管がどれ、という具合に試験に必要な知識としての静的な視点での形態学止まりで面白くも何ともないものでした。
実生活での利用に必要な知識といっても専門職の人たちが知っていれば事が済む知識、例えば伐採の時期、木取りの仕方、乾燥法など木を使う人なら誰でも最も興味を抱くはずの事は教えてもらえなかったのですから無理もありません。
しかし、木材はパルプ原料として紙に姿を変えるだけでなく、テンセルやレーヨンといった再生繊維としても私たちの生活を豊かにしてくれています。
化学工場での処理などは専門家に任せておくしかないでしょうが、木材の姿のままで家具や家の部材として使う場合には木の特性をある程度知っておく必要があります。
木のことをよく知らずに生木のままで加工してできあがってすぐは立派に出来たと思っていても、時が経つにつれて反りや歪みが生じていろいろと支障を来すことになります。
最近では乾燥技術もずいぶんと進歩し、圧縮乾燥によって杉や檜のような柔らかい針葉樹さえ、広葉樹並の堅牢性と加工特性を持つようになりました。(これまでは家具に使われるまでにはたとえ広葉樹でも普通5年以上は自然乾燥が必要だった)
戦後植林された杉林が五十年から六十年を経過し伐採にも適当な大きさに成長しており、また杉花粉症などの社会問題もあって杉林の伐採はこれからどんどん進めていく必要がありますから圧縮乾燥技術は渡りに舟という事になると思います。
中でも木は住まいに最もたくさん使われているのに、大工さんや建築資材の専門家以外、木のことをあまり知らないのではないでしょうか?
学生時代に学んだ植物学では、維管束がどれで篩管と導管がどれ、という具合に試験に必要な知識としての静的な視点での形態学止まりで面白くも何ともないものでした。
実生活での利用に必要な知識といっても専門職の人たちが知っていれば事が済む知識、例えば伐採の時期、木取りの仕方、乾燥法など木を使う人なら誰でも最も興味を抱くはずの事は教えてもらえなかったのですから無理もありません。
しかし、木材はパルプ原料として紙に姿を変えるだけでなく、テンセルやレーヨンといった再生繊維としても私たちの生活を豊かにしてくれています。
化学工場での処理などは専門家に任せておくしかないでしょうが、木材の姿のままで家具や家の部材として使う場合には木の特性をある程度知っておく必要があります。
木のことをよく知らずに生木のままで加工してできあがってすぐは立派に出来たと思っていても、時が経つにつれて反りや歪みが生じていろいろと支障を来すことになります。
最近では乾燥技術もずいぶんと進歩し、圧縮乾燥によって杉や檜のような柔らかい針葉樹さえ、広葉樹並の堅牢性と加工特性を持つようになりました。(これまでは家具に使われるまでにはたとえ広葉樹でも普通5年以上は自然乾燥が必要だった)
戦後植林された杉林が五十年から六十年を経過し伐採にも適当な大きさに成長しており、また杉花粉症などの社会問題もあって杉林の伐採はこれからどんどん進めていく必要がありますから圧縮乾燥技術は渡りに舟という事になると思います。
3/12/2007
材料に材木を使う理由
これは単純明快、加工がとてもしやすいという点に尽きます。
SPFの2x4規格品などはそのままでも表面の加工は不要なくらいきれいなので尚更使いやすいと言えます。
構造材としては鉄、ステンレスなど木材以外にも強度と仕上がりの美しさそしてデザイン適応力を持ったものもたくさんあるかも知れません。
しかし木材ほど加工は容易ではありません。
しかも再利用のし易さを考えるとほとんど潰しがきかない点も問題です。
セメントのようなコンクリート材料も壊すときにすべて廃棄対象になります。
コンクリート製の建物にしても壊す段階での手間と費用は木造の建物の比ではありません。
壊したいけど壊す費用が高すぎて当面そのままにして置くしかない、という事例は数多くあります。
SPFの2x4規格品などはそのままでも表面の加工は不要なくらいきれいなので尚更使いやすいと言えます。
構造材としては鉄、ステンレスなど木材以外にも強度と仕上がりの美しさそしてデザイン適応力を持ったものもたくさんあるかも知れません。
しかし木材ほど加工は容易ではありません。
しかも再利用のし易さを考えるとほとんど潰しがきかない点も問題です。
セメントのようなコンクリート材料も壊すときにすべて廃棄対象になります。
コンクリート製の建物にしても壊す段階での手間と費用は木造の建物の比ではありません。
壊したいけど壊す費用が高すぎて当面そのままにして置くしかない、という事例は数多くあります。
登録:
投稿 (Atom)